顎矯正手術 下顎前突(受け口)整形手術下顎前歯部歯槽骨切り術

顎矯正手術 下顎前歯部歯槽骨切り術

手術の方法

 

粘膜切開

粘膜切開

初めに下口腔前庭にコの字型の切開線を粘膜にマーキングします。局所麻酔を散布したあとエピネフリンの効果出現まで待機したのち、切開は、左右小臼歯間歯肉唇移行部の下方4~5mmの粘膜にメスを入れた後、一気に骨膜まで達し水平方向に切開を続けます。次に左右小臼歯部分で縦方向の切開を入れてコの字粘膜切開とします。

剥離

剥離

切開部からエレバトリウムを骨膜下に挿入し、粘膜骨膜弁を剥離します。縦の骨切り線上の細い歯肉弁の剥離は損傷しないように慎重に行います。オトガイ部の剥離は、ガーゼを骨膜下に介在させて徒手的にめくるような感じでおこなうとオトガイ部骨体が露出されます。その際オトガイ孔も確認しておきます。

小臼歯抜歯

抜歯

2mmラウンドバーで左右の小臼歯唇側の歯槽骨を削って小臼歯を露出させます。これにより小臼歯は容易に抜歯することができます。その後小臼歯歯槽部の舌側粘膜骨膜も剥離しておきます。

骨切り

骨切り

抜歯した小臼歯部で縦の骨切りは、舌側の粘膜、軟部組織を剥離子で保護しながら、3mmのラウンドバーで行っています。その際に隣接歯の損傷に十分注意が必要です。

横方向の水平骨切りは、歯根尖端より5mm下方に離すように設定してサジタルソーを用いて行います。左右の縦の骨切り線と水平骨切りが連結すると骨片が可動性を持つので容易にわかります。舌側皮質骨が完全に切断できていない場合には骨切り線にエレバトリウムなどを入れて不完全骨切り部を探し、ピンポイントに骨切りをおこなうべきです。舌側筋組織からの出血を認めた場合にはここで確実に止血しておかないと、術後に口底部が腫脹し、呼吸障害を引き起こすことがあるので注意が必要です。

可動性となった骨片は舌側軟部組織によってのみ栄養されていることに留意して、舌側骨膜が骨片より剥離されないように、また歯根を露出させないように注意しながら、縦の骨切り部の余剰骨を予定した咬合位が得られるようにバーで削除、調整する。

骨片の固定

粘膜切開

特に、術前モデルサージェリー上で作製しておいたオクルーザルスプリントに前方部骨片が適合するように骨断端部を削合し、骨片が予定の位置に動いたところで、マイクロプレートで骨接合を行います。

歯間ワイヤー固定

さらに骨片の安定を図るため犬歯と第二小臼歯の間をワイヤー(8の字)で締結します。

閉創

縫合は正中部にまずマットレス縫合を一針行って、左右の切開線の縫合に移ります。その際ペンローズ・ドレーンを2本留置します。骨膜を十分に密着させ、血腫の形成を防止するためオトガイ部は弾力絆創膏で圧迫、固定します。

下顎前突(受け口)