顔面輪郭形成術 オトガイ(あご)・顎削り細く(顎を細くする)

オトガイ結節骨切り術

麻酔

手術は全身麻酔下に行われます。

切開

切開
下口腔前庭切開でアプローチします。通常はエラの方向に向かって骨切りされるため、オトガイ孔をまたいで切開を左右に延長します。

剥離

剥離
剥離の際には、顎二腹筋、オトガイ舌骨筋等のオトガイ下端に停止する筋肉の剥離は最小限として下顎の弛み(chin ptosis)を防止することが肝要です。

骨切りデザイン

“オトガイ結節骨切り術"
はじめにオトガイの中心線をマーキングします。

中央から左右に7mm外側の点が、骨切りの内側のスタート点となります。ここから外側に向かって斜め上方に向かって骨切りを行っていきますが、問題となるのはオトガイ孔、下歯槽神経の走行になります。手術の効果を決定するのは患者様の下顎骨の形態に加えて、下歯槽神経の走行位置が問題となります。高い位置を走行している場合には非常に効果が高いのですが、一方低い位置を走行している場合には細くするのが難しくなります。

下顎骨切りの患者様すべての方に3次元実体模型を作っていただきますので、神経損傷の可能性はほとんどありません。骨切りの範囲は様々であり、オトガイ結節部に留まるものから下顎角(エラ)に至るものまであります。これは患者様の希望と3次元模型からデザインは決定されます。

骨切り

“オトガイ結節骨切り術"
オトガイ神経をまたいでの骨切りとなるため手術の難易度は高く、神経切断しないよう細心の注意が必要です。骨切りに先立ち、小さなラウンドバーで骨切りデザインに沿ってあらかじめ溝をつくり、神経の近傍ではピエゾを利用しています。ピエゾは神経に触れても切断することがなく安心して骨切りができます。

溝はできるだけ深く刻んでおけば、骨切りが容易となります。オトガイ神経より内側はサジタル骨鋸を用い、外側はオッシレーティング骨鋸を用いて骨切りを行い、この両方をオトガイ孔の下方でオステオトームを用いてつなげています。この手技をマスターすれば、水平骨切り後の段差、下顎角形成後の前方の段差を修正する際にも応用可能です。

閉創

吸収糸で口の中の創を縫合します。血腫予防のため、ペンローズドレーンを留置しますが、帰宅時には抜去します。

オトガイ垂直中抜き法

“オトガイ垂直中抜き法"

“オトガイ垂直中抜き法"

“オトガイ垂直中抜き法"

“オトガイ垂直中抜き法"

“オトガイ垂直中抜き法"

“オトガイ垂直中抜き法"

麻酔

手術は全身麻酔で、約1時間で終了します。

切開

切開

他のオトガイ手術同様に下口腔前庭切開で行います。

剥離

剥離

骨膜下剥離で、オトガイ下端までオトガイ全体を露出します。両端にできる段差を慣らすために、オトガイ神経をまたいで下顎角方向に剥離を追加します。

骨切り

はじめに垂直方向の骨切りを行います。オトガイ幅の減少、すなわち中抜き骨片は、通常8~12mm程度です。サジタルソーを用いて全層に縦方向に2本骨切りを行います。この骨片の下端はできる限り骨膜下剥離は控えめに行います。

次に中央骨片を切除するために、水平方向の骨切りを行います。骨切り線の上限はオトガイ神経孔の6~8mm下方とします。水平骨切り後、中央の骨片を切除します。

骨片固定

左右の骨片を中央に寄せて2穴チタンプレートで固定します。次に上下の骨片を2ヶ所チタンプレートで固定します。

段差の調整

両端の段差は、オステオトームを用いて丁寧に、なめらかにならします。

※ 個人差はありますが、顎(あご)の横幅を8~12mm細くすることができます。輪郭形成術の中でもVライン形成術として希望をする方が多いのですが、オトガイに尖りを出すまではいきません。尖がりが希望の場合には、ホームベース骨切り術が第一選択となります。

オトガイホームベース型骨切り術

麻酔

手術は全身麻酔で行われます。約1時間で終了します。

切開

切開
下口腔前庭切開よりアプローチします。通常オトガイ孔をまたいでエラ方向に向かって、骨切りを追加するため、粘膜切開はオトガイに限局せず、下顎角手術時の切開を追加します。

剥離

剥離
骨膜下に広範に下顎骨を露出します。左右のオトガイ神経を確認して、3次元模型から骨切り安全領域を直接骨に印記します。これはオトガイ孔から下の距離を測定しています。

骨切りデザイン

“オトガイホームベース型骨切り術"
通常は横幅30~40mmのスクエア(長方形)な骨切りデザインを印記します。底面では移動骨片がホームベース型となるように、両下端を斜めに骨切りするようにデザインします。

骨切り

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

サジタル骨鋸にてスクエア骨切り、下端斜め方向の骨切りを行います。骨片の可動性を確認したら、固定より先に両外側の骨切りを行います。

オトガイ孔からの距離を確認しながら、オトガイ神経をまたいで、エラ方向に向かって骨切りを行います。私は内側から外側に向かってはサジタル、外側から内側に向かってはオシレーティングを使用します。但し、外側に向かっての骨切りが短い場合には、サジタルから外の段差はテシエノミにて、断端を均していきます。

骨片固定

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

オトガイホームベース型骨切り術

中央部のホームベース型の骨片を下方に移動させ、マイクロクロプレート3枚で固定します。骨片移動量は手術前に決定していますが、中央部でのオトガイ高35~36mmを基準としていますので、通常3~4mm程度です。

骨片移動後の空隙には、先に切除した両端の骨片を挟み込んでおきます。両端の段差を修正、骨片固定後にオトガイ底の形態が滑らかに細くなるように移行部、オトガイ神経下方を再度トリミングします。

閉創

口腔粘膜は吸収糸で閉創します。ペンローズドレーンを留置し、手術は終了します。

オトガイ(あご)の美容整形