顎矯正手術 顔面非対称下顎非対称
検査項目
手術前準備としてセファロ分析、模型分析、ペーパーサージェリー、モデルサージェリー、画像検査、血液、胸部レントゲン検査、心電図検査を行います。そして歯列模型よりモデルサージェリーを行い、下顎の位置決め用のサージカルスプリント(シーネ)を作成します。
セファロ
骨格的評価としては、標準的にセファロX線写真分析が用いられ、Ricketts, Steiner, McNamara, Downs&Kim, Jarabak, Tweed, Roth法などが用いられます。多くはFH平面やS-N平面を基準とした分析法で、なかでもRicketts分析法は成長予測を含めて骨格系と歯系の関係が分析できるためもっとも広く用いられています。
セファロ分析ソフトは、画面上で計測点を入力することにより基準線や測定値が自動的に設定され、いくつかの分析法を比較検討することが容易です。
CT scans
上下顎矯正手術で、最も役に立つ検査はCTです。CTでの画像データはコンピュータ上でいかにも処理できますので、必要なデータが様々な情報として私のもとに入ってきます
下顎後退術では、骨切り、骨切除の際に最も重要な下歯槽神経の走行(深さを含めた正確な位置)が全範囲でこちらもコンマ数ミリ単位でわかるのです。
上顎に関して、上顎洞の大きさ、上顎洞底の位置、上顎洞粘膜の肥厚の有無、鼻中隔の弯曲の有無、鼻道の大きさ、鼻腔側壁の骨の厚み、上顎洞中隔の有無、下行口蓋動脈周辺の骨の厚み、上顎結節部、翼突上顎縫合部の骨の状態、梨状口縁から下行口蓋管までの距離など、有用な情報が数多く得られます。
3次元実体模型 computer-based 3D skull model
3次元実体模型はCTデータから抽出されたデータをもとに、個々の患者様の頭蓋骨と等大で製作されます。下顎枝矢状分割術(SSRO)の際には、下顎枝の厚み、下顎切痕の形態、下顎孔の位置、下歯槽管の詳細な深さ、など有益な情報をもたらします。
下顎枝垂直骨切り術(IVRO)では、私はこの3次元実体模型をから骨切りラインを確実なものとするテンプレートを作成しています。手術中にテンプレートを装着して骨切りをおこなうことにより、確実で安全な手術を行えます。
上顎に関しては、下行口蓋動脈周辺の骨の厚み、上顎結節部、翼突上顎縫合部の骨の状態、梨状口縁から下行口蓋管までの距離など実測データとして情報が得られます。
手術に際して留意すべき点として、予定している下顎の異動により、下顔面の輪郭非対称が、十分に改善されるかどうか?3次元シミュレーションで確認する必要があります。術前に正面セファロにより、下顎角の位置の市中に対する左右差を計測します。立体模型により下顎の移動を再現して、これが改善されるかどうかを確認します。下顎枝部での下顎の回転量及び回転方向は、術前の交叉咬合の状態に大きく左右されます。そこで下顎枝まである立体模型上での計測は欠くことができません。
咬合模型
歯列模型を2組作製します。顎矯正手術では咬合の改善が前提となっています。手術後に安定咬合が得られない場合には咀嚼筋のバランスは崩れて、顎は元の位置に戻ろうとします。このようなことを予防する意味でも、手術前に歯列模型でモデルサージェリーを行い、術後その位置で安定するシーネ(オクルーザルスプリント)というガイドを作製します。
手術後は、このシーネを咬んでいただいた状態で上下の顎間固定(ゴム)をおこなうわけです。上下顎矯正手術においては咬合を含めた手術計画が大変重要です。
その他の手術前検査
下顎矯正手術は全身麻酔で行われます。安全に麻酔がかけられるように、手術前に検査が必要になります。
血液検査
貧血や出血傾向の有無、肝臓や腎臓機能、血糖値、感染症の有無などを調べ、全身麻酔や手術に耐えられるかどうかを調べます。
検査項目
TP、GOT、GPT、γ-GTP、CPK、血Amy、T-cho、TG、GLU、BUN、Na、Cl、K、WBC、RBC、Hb、Ht、PLT、MCV、MCH、MCHC、PT、PT-INR、PT-%血液型、Rh血液型、HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体、TP抗体、HIV抗原抗体
貧血、肝機能、腎機能検査、血糖、電解質検査、血液凝固機能検査、感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIV)、血液型(ABO,Rh)不規則抗体、など、麻酔、手術等を安全に実行するための条件に関わるものや、輸血を行う場合の準備、院内感染予防・リスク評価のための検査を行います。
心電図(ECG)
不整脈の有無や種類、心筋虚血(しんきんきょけつ)、心臓肥大、心筋炎などの可能性がわかります。術前検査の一つとして手術を予定されている患者さんの心臓に問題がないかを確認するために行います。
胸部X-P
胸部にある臓器(主に肺・心臓・大動脈など)、つまり呼吸器と循環器に異常がないかを調べる検査です。胸部全体にX線を照射して平面撮影し、肺に異常な影がないか、心臓の形に異常がないかを調べ手術や麻酔が安全に出来るかどうかを評価します。
血圧測定
術中術後の血圧上昇は出血のリスクを高くするため,周術期管理において安定した血圧を維持することが重要となります。また異常の早期発見や適切な全身状態の管理を行うことを目的とします。
身長・体重
麻酔をかけるための計算を目的とします。
体重から麻酔薬剤などの計算をし、身長から挿管に使う管の長さや、胃に入れる管の長さを想定します。
手術前評価
横顔
側貌において、上・下顎の突出度合いを評価します。
正面顔
オトガイの手術を併用する必要があるか?
オトガイ高、オトガイ幅などを計測します。
顔面非対称
下顎非対称
このページです。